Apple Musicヘビーユーザーの私なのにYouTubeミュージックが素晴らしいと感動の日々になっている。
ここに来てApple Musicが再浮上した
私は完全にYouTube MUSIC(YouTubeプレミアム付属のプラン)とSpotifyに浮気して、Apple Musicは次年度更新時に解約の決意で決まっていた。
この先の悩みがあるとしたら、SpotifyとYouTubeミュージックだけだと思ったいたので、既にApple Musicは全然使わないモードに移行していた。
だからYouTubeプレミアムも年間契約を更新時期を待たずに実行した。
YouTubeミュージックとSpotifyだけを使うようになってみて、微妙なストレスを感じ始めた。
短期的な試験運用だと素晴らしい点だけだったのがSpotifyとYouTubeミュージックだったけど、毎日、ずっと使うと小さなストレスが見えてきた。
Apple Music以外を使うデメリット
今更だし、元々予想していたことばかりだが、実際にApple Music以外のサブスク音楽を使うと痛感することがあった。
オートメーションが純正アプリに最適化されている
当たり前のことではあるが、iPhoneに搭載されているオートメーション(自動実行プログラム)は、Apple Musicならデフォルトで対応しているが、Spotifyを使うには多少工夫が必要である。YouTubeミュージックは流石のGoogleの影響力なのか?多少は最初から使えるのだが細かい点ではやっぱりApple Musicがベストになる。
Siri対応の正確さが違う
Siriは頻繁に使うことがないのだが、時々は使うと私の発音が悪いのか?Apple Musicが一番使い物になる。
HomePodの存在価値が変わる
Apple Musicは来年度に解約する覚悟で、HomePodからも私のApple IDでメインとなるApple Musicと紐付けされたアカウントを削除してみた。
実際にApple Musicをやめた後の環境を事前に体験してみたいから。
HomePodが使い物にならなくなった。
HomePod単体では使い物にならなくなる
Apple Musicのアカウントを登録したHomePodであれば、
手ぶらでHomePodの頭に触れて起動すると、勝手に私にお勧めステーションが再生されたり、前回再生中だったライブラリーのプレイリストが再開したりする。
つまりクラウドベースでサブスク音楽または自分のライブラリ(これもクラウドに上がっている)が再生される。
だから、家の中でふとした瞬間にHomePodでBGM再生がストレスなくできる。
Apple Music非対応のAppleIDとなると、HomePodの頭に手を触れて起動してもライブラリから再生しますというアナウンスがあっても、その先には何も再生されず。
そして少し待つと電源が切れるだけだった。
このアカウントはiTunes Matchも契約してないサブアカウントだから、iTunes Matchだけでも契約してあったら自分のライブラリの音楽は再生されたのかも知れない。
しかし、本当にそうなのか?
それはApple Music解約して、iTunes Matchだけのアカウントを持つことで確認可能だ。
レコメンド機能も見直したし
前回の記事で、Apple Musicのレコメンドが私には合っているのかも知れないと再認識したのと合わせてApple MusicはApple環境に囲まれた人が辞めると後が大変だと思った。