【レビュー】今も好きLeica Q2

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
目次

購入5年なのに好きなまま

カメラと言うアイテムは何年経過しても陳腐化する事は無いと思いますが、そうは言ってもフィルムからデジタルに変わってからのカメラは新しいスペックにより陳腐化させられる時代だと思います。

少し前まではペンタプリズムとミラーの内蔵された一眼レフカメラが最高だと言われていたのに、今では絶滅危惧種みたいになってミラーレス一眼ばかりが目立ちます。

ミラーレスの世界も毎年の新機種ラッシュで最新型も翌年には陳腐化しそうな勢い。

私のLeica Q2も例外ではなく、さすがにLeicaはQシリーズを毎年の更新はしませんが、時代は既にLeica Q3がメインです。

見た目が好き過ぎるLeica Q2

新しいモノが大好きな私には珍しく、今でもQ3を買うことにならずQ2を使ってます。その理由は色々ありますが、Q2の見た目が大好き過ぎる。スペックや機能を超えて、見た目でノックアウトされたまま5年が経過してました。

レンズ操作性と質感

それと、機能美というか、機能的なサイズ感というか。このレンズ。

絞りもピントもリングの太さ(幅)が絶妙なんです。手が大きめの私でも触れ易い太さ。

あと、操作時のクリック感も重さもデジタルカメラと思えない。フィルムカメラ時代のフィーリングのままです。

全て金属なのでヒンヤリしていて昔のカメラみたいです。

ピントリングの回す時のトルク感?心地良すぎです。ほとんどのデジカメ時代のレンズはピントリングのトルク感はスカスカなのに、ジワーっと回るこの感触は大好きです。

iPhone16Pro撮影

でも、このレンズ周りの好きポイントはLeicaQ3も同じですが、見た目の好きポイントは私の場合、圧倒的にQ2なのでした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  •  こんにちは、いつも拝見してます。私も今さらで、1か月前に迷いに迷い、このブログ集を参考にライカQ2の中古を購入しました。もともと、このブログはカメラと猫好きなこともあり、注目しておりました。
     最近は、自分の歳と身体状態を考慮して、山岳や清流河川をミラーレスを持って歩くには難しくなり、近場の風景や散策の散歩道を切取ろうかと思い、あとミーハーな部分が出て、ライカのコンデジもいいのではないか?と思い立ちました。
     昔々、中古のボロボロの「Canon F-1 オリーブ」を2~3年ほど保持したこともあり、「ライカ D-LUX 6「Edition G-STAR RAW」の中古に目が行きましたが、何か色が違う?次に「ライカM10-P “Reporter”」、「ライカSL2-S “Reporter”」、に目が行くが、これも私の趣旨と違う、最後に「ライカQ2″Reporter”」にたどり着きましたが、いかんせん値段がネックに。妻とケンケン、ガクガク、と議論(おねだり)しました。結局1カ月以上、いろいろ考え抜いて、自分の好きな色と「Leica」バッチが無く控えめな「ライカQ2″Reporter”」となりました。
     今年の瀬戸芸で各島々を「ライカQ2″Reporter”」に「28mm (35/50 ) 外付け光学ウエストレベルファインダー」を付けてめぐります。

    • Q2仲間てすね〜
      コメントありがとうございます。
      もしかしてクロエさんも猫好きさんでしょうか。
      お互いに重たい機材を持ち歩くのは楽しめない世代に突入したみたいで、気持ちが通ずるものがあります。
      でも、だからこそ、欲張らずに単焦点とクロップだけのQ2に割り切って迷わずお出かけ出来るのも悩みが減って楽です。
      前は一眼レフにレンズ複数本とQ2とお出かけ前に悩むことが多かったです。
      ウエストレベルファインダーも楽しそうです。
      私は持っておらず、今度どんな商品名のを買われて、Q2とのお出かけでどう感じられたか?
      知りたいです。
      私もそのうち買うかもしれません。
      以前はウエストレベルの高さでの撮影はスクワット状態で何の問題もなかったのに、最近は膝に辛い時がありますから。

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次