昨日の話し

昨日はApple Musicを酷評した気もするが、Apple信者なので援護射撃もしようと思う。

〇〇さんのステーション

下のスクショで青ペンで🌀書いたのがそれです。

これはApple Musicの要とも言えるメインの自動生成されるステーションですが、これは絶妙に全てのジャンルから私の好みを出してきます。邦楽、洋楽問わず。しかもそれぞれヒット曲から初めての曲まで色々。

欠点は先が見通せない事と外れたらトコトン外す

ただし、Apple Musicのステーションは、最初の曲と次の曲くらいしか先々の表示がないので、その先に何がかかるか分からなくて、流してると聴きたくもない曲が出てくることも多々あります。まあ、今聞いてる曲を途中スキップするかも分からない段階では先のリストを確定させない柔軟な設計なのかも知れません。

ただし、あまりにもハズレが連続する時は対策あり

運悪くもハズレが連発する時は待っても無駄です。そのまま放置するとますますハズレの路線を走ることになり今後のレコメンドにも宜しくない影響が懸念されます。

そんな時は迷わず、「〇〇さんのステーション」をもう一度タップする。

すると、全く違う傾向のレコメンドになります。他社の自動生成されるプレイリストやステーションは、中身が変われどいつも似た傾向になる気がするのに対してApple Musicのこれはガラリと変わる点で飽きない。

と言ってもガラリと変わるという事は、変わりすぎて一周回って同じ傾向になる日もあります(笑)。その場合は再度、〇〇さんのステーションを押してみると解決するかと。

他社との違いの予想

他社サービスの提供する自動生成プレイリストやステーションは、ヒット曲を強く押し、私の好みも強く反映するので外れないのは良いのだが、それは飽きやすくもなる。

Apple Musicの私用のステーションは、ヒット曲にこだわらない選曲で、私の好みもよく外す場合もあり、その時イラッとすることもあるのだが、上記のリカバリー方法さえ分かれば欠点は回避可能だ。

また、私の好みを外されたく無い場合には、ステーションとは別に私用の自動再生されたプレイリストがあり、こちらは全曲先に目視確認も可能だ。(Apple Musicはステーションは先が読めないがプレイリストは最後まで分かる)

あるいは自分が独自に作った好みのプレイリストを聴く方法もあるし。

長年のユーザーとしての蓄積?

昔はApple Musicのレコメンドはダメだと思ってたが、最近は1番好ましくなって来たかも知れない。

先日のレビューでは、もうApple Music解約しそうな勢いだったが、アプリの使いにくさ(私の感覚で恐縮)を補えるほどにレコメンドは好きになって来た。

Apple Watchとの親和性について

Apple MusicのApple Watchアプリはジャケット画像を出す為に、好きを示すボタンは見えなくなっております。この点は明らかに作りが悪い。

しかし、Apple MusicのApple Watchアプリのアドバンテージもあるので補足する。

iPad、HomePod、iPhone、このどれからApple Musicをスタートしたとしても、Apple Watchからコントロール可能だ。

おそらくHomePodがハブとなり、Apple Watchは HomePodを操作する感じなんだと思う。その点ではHomePod直接でストリーミングされるApple Musicの良さがある。

例えば、Spotifyは全デバイスでシンクロしており、イイね付けたりするのは自由自在だが、唯一、Apple Watchからコントロールする為には、iPhoneから再生してないとダメ。iPhoneとApple Watchはペアリングされているので、iPhoneのSpotifyが母艦になってないといけない。iPadのSpotifyの事をApple Watchはコントロール出来ない。

YouTubeミュージックも勿論、iPhoneが母艦でないとApple Watchは関与できない。

ここはApple Musicだけの純正環境の特典なのだろう。

私はもうスポーツジム通いはしてないので、以前ほどApple Watchに執着は無い。いつかはApple Watchを止める可能性があるが今のところはApple Watch Ultraを楽しんでおりApple Musicのアドバンテージは生きている。

シンプルも良いかも

昨日の記事ではApple Musicアプリが使い難いと書いたが、いや、それはそう思うのだが、今日は新しい視点を持って書いてみたい。

Apple Musicは、ただ単に音楽を聴く為にある。としたら?

Podcastは別アプリになっているし、歌詞を見るにもクレジット見るにも面倒なのは、むしろ、そんな事をしないでただ聴く前提なのかも知れない。

イイねをApple Watchから付けるだけも面倒だし、何か作業しようと思うからストレスなのだ。

むしろ、iTunes時代のまま、自分の好きなアルバムを流す、とか、お気に入りのプレイリストを聴く。

そう思ってみるとシンプルで良いとも言える。

例えば、Apple Musicは広告という概念のない唯一のサブスク音楽配信だから、もちろん広告も出ない。

Podcastも無いからニュースとかお笑いのバナーも出ない。

毎日、更新されるプレイリストも無いから、余計な迷いも無くなるかも知れない。

聴くに徹した仕組みだと思えば、昨日の酷評もどうでも良いのか?

ただ、それならそれで残念なのは、AirPods Proでロスレスは使えないのと、HomePodでロスレスオーディオの体験が可能となってはいるが聴き分けられる感じでも無い。