TP-Linkのソーラー充電式Wi-Fi防犯カメラTapo C460 KIT

我が家の設置

本記事はティーピーリンクジャパン株式会社から商品をご提供いただき作成しています。
https://www.tp-link.com/jp/

今日ご紹介するTapo C460 KITの公式サイトはこちら↓
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/cloud-camera/tapo-c460-kit/

公式サイトから特徴を抜粋

  • 太陽光パワーでノンストップ給電:継続的な電力供給&柔軟に設置できるTapoソーラーパネルで、メンテナンスフリーのセキュリティ対策を行うことが可能です。
  • フルワイヤレスで取り付け自由自在:設置環境に合わせて柔軟に取り付けることが可能で配線も不要なため、設置場所に困りません。
  • 4K超高画質:進化したイメージセンサー・プロセッサー・レンズによる800万画素の高精細な映像表現を実現します。
  • カラーナイトビジョン:スポットライト&スターライトセンサー内蔵で、暗い場所もフルカラーで監視できます。
  • 手軽に角度調整:カメラはマグネットで台座に取り付け可能で、いつでもお好みの角度に調整できます。
  • 柔軟なストレージ管理:microSDカード (最大512GB) へのローカル保存や、Tapo Careサービス(有償)を利用したクラウド保存に対応しています。
  • スマートAI検知:AIが人物・ペット・車両を検知して、不要なアラートを削減しながらアプリを通じてユーザーにお知らせします。
  • 通知機能でもっと便利に:アクティビティゾーンで動きを検知するとすぐに通知が届くので、小さな異変も見逃す心配がありません。
具体的な仕様はクリックすると展開します
カメラ
イメージセンサー1/2.7”プログレッシブスキャンCMOS
※スターライトセンサー対応
レンズ焦点距離:3.17mm
絞り:F1.65
視野角:134°(対角)/ 113°(水平)/ 59°(垂直)
ナイトビジョン850nm IR LED×4(最長14.9m)
カラーナイトビジョン
ライト内蔵スポットライト×2
動体検知時、アプリで管理
インターフェース&ボタン電源ボタン×1
リセットボタン×1
microSDカードスロット×1(最大512GB/カードは別売り)
ソーラーパネル
接続可能台数カメラ1台につきソーラーパネル1台を接続可能
プラグ形状Type-C
ビデオ&音声
最大解像度4K 8MP(3840×2160px)
フレームレート15fps
デジタルズーム18×
ライブ視聴対応
画像補正3DNR
WDR
音声入力&出力内蔵マイク&スピーカー
音声通話双方向通話(ノイズキャンセリング搭載)
サイレン音量100dB(10cmの距離で測定した場合)
80dB(100cmの距離で測定した場合)
ストレージ
ローカルストレージmicroSDカードスロット(最大512GB/ カードは別売り)
microSDカードを使用する場合の注意事項はこちら >>
クラウドストレージTapo Careクラウドストレージサービス(有償)
検知&通知
センサーシングルモーションセンサー(水平視野角:120°)
シングル周囲光センサー
AI検知動体検知
人物検知
ペット検知
車両検知
アクティビティゾーン対応
通知システム通知
スナップショット付き通知(Tapo Care利用時)
ネットワーク
ネットワーク接続Wi-Fi
Wi-FiプロトコルIEEE 802.11b/g/n、2.4GHz Wi-Fi
IEEE 802.11a/n、5GHz Wi-Fi
セキュリティ
セキュリティ128ビットSSL/TLSによるAES暗号化
WPA/WPA2-PSK
電源
電源10000mAhリチウムイオンバッテリー
ソーラーパネル:Tapo A201
入力電圧アダプター入力:100~240V、50/60Hz
(電源アダプターは付属しません)
出力電圧アダプター出力:5.0V、2.0A
(電源アダプターは付属しません)

ソーラーパネルの最大給電電圧:5.2V
ソーラーパネルの最大給電電力:2.5W
一般
サードパーティー連携Googleアシスタント、Amazon Alexa
耐候性Tapo C460:IP66
Tapo A201:IP65
システム要件Tapoアプリ:iOS 11.0以降、Android 5.0以降
設置方法天井取り付け
壁面取り付け
動作温度-20℃~45℃
保存温度-20℃~60℃
動作湿度10%~90% RH、結露を避けてください
保存湿度0%~90% RH、結露を避けてください
充電温度0℃~50℃
本体サイズカメラ:64.8 × 114.6mm
ソーラーパネル:173.4 × 120.4 × 15.7mm
製品構成Tapo C460本体
マグネット式台座
Tapo A201 ソーラーパネル
ソーラーパネル用台座
ベースカバー
USBアダプターケーブル
延長ケーブル
取り付け用ネジ×6
取り付け用アンカー×6
防水シール×2
ネジキャップ×2
ケーブルホルダー
位置決めシール×2
かんたん設定ガイド
認証RoHS, VCCI, PSE, 技適

各バージョンの詳細な情報についてはサポートページをご覧ください。

1. 45分間の太陽光給電は標準的な環境条件(1000W/㎡・25°C・AM1.5)および1日あたり最大300秒間使用した場合のテスト結果に基づいています。実際の給電性能は、設置角度・気象条件・カメラの使用状況によって異なる場合があります。

2. 200日間のバッテリー駆動時間は、TP-Linkの実験室で1日あたり270秒間使用したテストに基づいています。この使用時間には録画とライブビューも含まれます。実際のバッテリー駆動時間は、デバイスの設定・ルーターの仕様・使用方法、環境要因によって異なる場合があります。

3. 4月以降に順次対応を予定しています。24時間録画では、カメラが動きを検知していない場合に低フレームレートで低解像度の録画を行うことで、消費電力を抑えながら継続して録画し続けることが可能です。動きが検出されると、通常のフレームレートによる録画に自動で切り替わり、イベントの見逃しや不要なアラートを減らします。

4. microSDカードは別売りです。実際のストレージ容量はmicroSDカードのサイズや使用状況によって異なります。

5. Tapo Careは有償のサブスクリプションサービスです:https://www.tapo.com/tapocare/

私の感想付きスペック紹介

カメラもソーラーパネルも揃っている

Tapo C460 KITを購入したら素人工事で簡単に防犯カメラが手に入る点は大きいです。
ただし、microSDカードは別売なので、これは別途購入して準備しておきましょう。

公式サイトの写真より

明確に感じるレベルでより高画質になった

私が以前から愛用していた従来機種のC425でも超高画質だと思って使ってきましたが、C460は大きく向上してます。
C425は2K QHD 4MP(2560×1440px)でしたが、
C460は4K Ultra HD 8MP(3840×2160px)になりました。

世の中、色々な商品で前モデルより、高画質とか宣伝がありますが、そこまで体感しない事も多いのでは無いかと個人的に思ってます。

しかし、C460については、前モデルC425からハッキリと違いを感じるほどの画質アップしてました。

ただ、C425に援護射撃するとしたら、C425の画質もWi-Fiカメラとしては相当良いレベルです。

公式サイトの写真より

デュアルバンドWi-Fi対応に!

通常、この手の商品の大半の機種は2.4GHzのみの対応ですが、今回レビューするC460は、ついにデュアルバンド(2.4Gと5GHz両方)に対応しました。
C460はカメラがより高画質になって、その代償にデーター量が重くなっているはずなので、高速通信可能な5GHz対応は嬉しいですね。
ただし、公式サイトでも書いている通り、2.4Gより5Gは障害物などで電波が減衰しやすい傾向があるので、カメラとWi-Fiルーターの設置場所の関係性によっては2.4GHzの方が良い場合もあります。カメラの位置はどうしても決まって来る為、そんな場合はWi-Fiルーターの場所を変えてみたり、中継器の導入も検討すると良いかも知れませんが、5GHzバンドに強いこだわりが無ければ、デュアルバンドWi-Fi対応のC460は、電波が弱い時には2.4GHzにて通信するはずなので大丈夫でしょう。

ちなみに我が家の玄関に設置したC460は無事に5GHzでWi-Fiルーター(BE700)と通信出来てます。

公式サイトの写真より

スマートAI検知機能

最新の見守りカメラは大体備わってきている装備ですが、少し前の機種には無いので、実際にどんなに便利かは未体験の読者様もいるかも知れません。

スマートAI検知機能があると無駄な通知を受けずに済むので鬱陶しさから解放される事は容易に予想されます。

更に、本機種のように充電式バッテリーによって駆動するモデルは、通知激減でバッテリー消耗減。ソーラー充電での稼働に余裕を持たせる事になります。

動体検知のみの機種と比較して大きなアドバンテージはバッテリーの話だけではない

私の場合はC460は玄関に設置してます。外出先からでも来客があれば人体検知でほぼリアルタイムに通知されるので、誰かを知る事が出来、必要があれば会話可能ですし、Amazon不在置きのチェックにも使います。

ここまでは動体検知でも出来ると思われがちです。

しかし、我が家は、玄関付近には、庭木やバラの花が沢山あります。

それら植物はセンサーの検知範囲外にありますが、しかし、太陽光による植物の影は、センサーエリアに映り込む事も時間帯にやりあります。

無風なら良いのですが、風で植物が揺れて、影が動くと、カメラの動体検知だけの場合に、影も動体として判断されて通知が止まらなくなります。

動体検知しかないカメラは、植物の影がかかるエリアには判定エリアを設定できません。しかし、そこを感知エリアから外すと不便極まり無い。

そんな時に人物検知を使います。

この設定なら植物が揺れて、植物の影が検知範囲で動いても検知しません。何なら植物そのものが検知エリアにあっても揺れても大丈夫です。

その状態で、人が配達に来たら検知するので外出先に通知されるから便利です。

公式サイトの写真より

耐候性

我が家のカメラは玄関ポーチの中にあり普段の雨なら直接雨がかかることがないのですが、台風などの場合はもちろん吹き込みますし、黄砂の季節も埃が気になるので耐候性は嬉しいです。

公式サイトの写真より

双方向通話

実は私が最も重要視する機能が通話です。

この機能はC425時代から愛用してますが、宅配便の置き配ではなく、クロネコさんなど対面での受け取りになっている荷物の時に重宝します。

荷物を受取りたいのに、わずかに留守したら不在票が入ってた場合もありますよね?そして、そんな荷物に限って、すぐに使いたかった急ぎの荷物。

少しの間の留守で不在票が入っているとショック。仕方なく再配達の指定しようにも指定可能な時間帯は半日くらい後だったりするじゃないですか?

そんな時、クロネコさんが敷地に入った段階でC460から通知が来ますので、ドライバーさんがピンポンを押しているときには C460の通話機能を使って外出先からスマホによる会話が成立します。

この機能のお陰で、私は過去に何回も対面受け取りだった荷物を外出先から指示して玄関に置いていってもらいました。

公式サイトの写真より

Tapo C460 KIT 開封の儀

さて、ここからはC460開封の様子です。

ネコさん興味津々

蓋オープン

きちんと固定されて安全に梱包されております。

ソーラーパネルの下

ケーブル類やソーラーパネルの台座などコンパクトに格納されてます。

壁面にソーラーパネルを固定する台座の構造

この台座にカメラも付けやすい配慮でカメラ取り付け位置は鉄板が使われてます。(カメラの台座はマグネット)

カメラ本体をマグネット装着する準備

この丸いのがカメラの台座で、カメラとも自由雲台のように自由自在なのはマグネット式だから。

壁に穴開けする位置合わせシート

このシートのおかげで不器用な私でも簡単に壁への穴あけ可能です。

カメラとソーラーパネル

並べるとソーラーパネルがコンパクトである事が分かります。私が以前に利用していたC425にオプション装備したソーラーパネルは、2倍程度の面積がありました。

設置してました

まずは今日までのC425+オプションソーラーパネル

次にC460

キット一式だから一体感ですね。

ソーラーパネルのサイズ新旧比較

先ほど、C460のソーラーパネルのコンパクトさに驚きましたが、具体的に比較するとこんなに違います。

パネル自体の比較

玄関の広さにもよりますが、コンパクトな方は設置の自由度がありますし、目立ち過ぎなくて良いし、強風時の風圧にも安心です。ただ、こんなにコンパクトになっても充電が足りるのか?少し気になりますよね?

それは長期レポートにしたいと思いますが、とりあえず装着して今の段階でも充電量は使用量を上回っており、コンパクトでも問題はなさそうだと感じます。

Tapo C460カメラ本体の初期設定

いつもの通りTP-Link提供のTetherアプリで作業します。
アプリの指示に従うだけで簡単設定です。

セットアップはアプリの指示通りですが、私の過去の体験談からは、一番最初にファームウエア更新がないか真っ先に確認した方が良いでしょう。

ほとんどの場合は工場出荷の後で、ファームウエア更新が出ていることが多いと感じます。特に発売して間も無い機種はそう思います。ファームウェア更新の有無を確認しないで初期設定を進めても大丈夫なはずですが、更新内容がバグである可能性は高いので、初期設定手順を使う前にアップデートした方は安心です。

積極的にバグ修正や新機能向上など熱心だということで好感が持てますし。

今回のC460もやはり最初からファームウエア更新が入り、割と更新には時間がかかりましたので、実行するときは新品のC460はバッテリー充電が満タンではないので、満タンにしてから行うと安心ですし、屋外に設置する前にファームウェア更新を終わらせてからが良いでしょう。

屋内でファームウェア更新する時はUSBケーブルを電源アダプター経由で充電状態にしておけますしね。

初日の印象

画角が少しだけ狭くなりました

早速、玄関に設置してテスト開始です。
まずC425と比較して、何となくわかるのは画質の向上と画角が多少ですが狭くなった気がします。

今までC425ならカバーされていたAmazon置き配の指定場所がギリギリ範囲外になってました。
広角になるほど画質は落ちる傾向があるので、広角の広さと、画質の良さは同じ価格のレンズ同士であれば相反するトレードオフな傾向があるとは思います。

今回のC460は高画質を優先したレンズ設計なのかもと個人的には思っています。

それにこれでも十分な広角レンズとしての画角なので、通常は気になることはないと思います。

私の場合は、たまたま以前のC425で画角ギリギリに置き配エリアを入れてたので気がついただけで。

C460とC425のカメラ仕様の比較は以下なので、やはり数値的にも画角はC460の方が狭くなってます。

C460の画角視野角:134°(対角)/ 113°(水平)/ 59°(垂直)
C425の画角視野角:150°(対角)/ 134°(水平)/ 77°(垂直)

↑公式サイトより抜粋

画質は明確に良くなってる

使い始めてすぐ感じるほどに画質はC460は向上してます。C425も素晴らしい画質だったので、ここまで分かる差があるとは予想以上です。

イメージセンサー比較

C460の方がセンサーサイズが大きいので、より良い階調と夜間光を多く取り込める事が期待されます。

C4251/3”プログレッシブスキャンCMOS
C4601/2.7”プログレッシブスキャンCMOS

レンズ比較

C460の方がF値が抜群にちいさくなり、明るいレンズです。夜間の撮影では無理に電子的に感度を上げる必要がなく、よりノイズの無い綺麗なカラー画像が期待されます。

C425焦点距離:2.1mm
絞り:F2.1
視野角:150°(対角)/ 134°(水平)/ 77°(垂直)
C460焦点距離:3.17mm
絞り:F1.65
視野角:134°(対角)/ 113°(水平)/ 59°(垂直)

人物検出した時のスマホへの通知

今回の私のレビューでは、2台のカメラを同じ場所に同時に設置したのではなく、C425のあった場所に、C460へリプレイスしての比較です。

玄関先での人物検出から、iPhoneの通知が一呼吸早くなったと感じます。詳しくいいますと、人物や動体への受信感度が高くなり、更にスマホへの通知も早くなった気がします。C460は最新型であり電子回路の性能も上がっているからでしょう。

これは外出時にクロネコさんなど置き配ではない配送があったとき、置き配にして欲しいと思ったら瞬時に会話ができるので非常に良いと思います。今までのC425でも十分な反応速度でパーフェクトにクロネコさんと会話してました。

しかしタイミングがギリ間に合ったこともあったので反応が良いのは望ましい進化です。

ご購入はこちら

最新型のC460キットはこちら

もし、より広角レンズが必要な時は従来機種のC425も優れたカメラです。