Tapo C425 屋外 屋内 マグネット WiFi カメラを導入2ヶ月

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

本記事はティーピーリンクジャパン株式会社から商品を提供いただき作成しています。

Tapo社の印象

いつの間にか我が家にはTapo製品が多いです。
最初に買ったのは十年前くらいでWi-Fiルーターでした。気に入った為、同社Wi-Fiルーターも二年周期くらいで新しいモデルを買い換えするリピーターになりました。
後に子猫が我が家に来たことでペットカメラを同社から購入して、最初は一台だったのが、この場所も見たい、ネコがベッドの陰にいると死角になるので追加とか言っていると家全体でtapoペットカメラ台数が増えてきました。今回の防犯カメラ含めて6台稼働してます。

お陰様で、今では家の中、猫がどこに隠れても大体は探すことが出来るようになりました。

その流れで防犯カメラも同社にするとアプリで一括管理されるメリットもあります。

カメラ台数の一覧性が良いばかりでは無く、アプリのボタン1発で、外出と帰宅で一括でモードを変えたり出来ます。

初めて買った防犯カメラ

大きさは私のゲンコツくらいでしょうか。

Tapo C425 屋外 屋内 マグネット WiFi カメラ
Tapo C425 屋外 屋内 マグネット WiFi カメラ

我が家は田舎という事もあって防犯カメラは考えた事がありませんでした。
ただ、最近はAmazon置き配も多用してますし、道路に近い側の敷地にある物置の監視も兼ねて防犯カメラも欲しいかな?と思うようになっておりました。

C425の特徴(メーカーHPより)

  • フルワイヤレス: 配線不要で場所を選ばず自由に設置できます。角度調整もバッテリーの充電もラクラク。
  • 手軽に角度調整: 取り付けたカメラはお好みの角度に調整できます。
  • 長持ちバッテリー: 1回の充電で最大300日間連続で使用できる10000mAhバッテリーで、何度も充電する手間から解放されます。
  • 2K QHD画質: フルHDよりもさらに高画質な2560×1440の解像度でクリアな映像をお届けします。
  • フルカラーナイトビジョン: スポットライト&スターライトセンサー搭載で、暗い場所でもフルカラーで鮮明に映し出します。
  • 1台で広い範囲をカバー: 150°の広い視野角を活かした撮影で重要なイベントも見逃しません。
  • アクティビティゾーン: 指定した範囲内で動きのあるものを検知し、通知でお知らせします。
  • スマートAI検知: 動きを検知するとアプリを通じて通知を行います。
  • 高い防水性: IP66の防水性や防塵性が備わっているため、屋外でも安心して使用できます。 
  • Tapoソーラーパネル対応: Tapo A200 ソーラーパネルと組み合わせれば、24時間連続使用も。*
     

数ある防犯カメラの中でもC425が良い理由

  • バッテリー式
  • Wi-Fi方式
  • 画質が良さそう
  • 設置がマグネット方式

特にバッテリー運用とマグネット設置が良いと思いました。

バッテリー式のメリット

我が家は玄関ドアの外側にはコンセントがありませんので電源を取るタイプだと玄関付近のどこかの壁に穴あけして電源を通す必要があります。

しかし成功するかも分からない初めての防犯カメラのために素人工事で建物に穴を開けるのはちょっと抵抗があり、プロに依頼するには防犯カメラ本体よりも高くなりそうです。

C425はバッテリー駆動ですが一回充電で最大300日も稼働するそうです。勿論、設定でセンサー感度を高くしたり、センサーエリアを広くしたりすると録画回数も増えるので短くなるなど条件次第だと思うのですが、とりあえず試す価値があるスペックです。

マグネット式のメリット

我が家の玄関周りは素材としてはガラスと鉄板ばかりで木材は使用されてません。
防犯カメラを設置するなら鉄板に穴開けになるのですが素人工事で美しく設置する自信もなく、もしこのカメラが気に入らない場合に取り外した場合を考慮すると残された鉄板の穴は非常に残念なので、マグネット式で簡単脱着が可能である本商品は鉄板が多い玄関の我が家に最高でした。

二ヶ月利用した上でレビュー

バッテリー性能について

約二ヶ月利用して実際に残ったバッテリー残量は48%でした。
メーカー宣伝の300日と比較すると60日で半減だから私の利用内容だと120日で空っぽになる予想です。
つまり宣伝の5割程度ですが、しかしながら、私の設定はハードコンディションだと思うのです。

センサー感度は最大になっているので、人が来た時に感度高く反応するようになってます。
センサーの領域も設定できるのですが、かなり広範囲にカバーさせているので、こちらも同様にバッテリーが早く減る傾向になります。

更に、我が家の玄関付近には木々が多いので、風のある日は枝や葉っぱが揺れるので、モーションセンサーに反応しますし、木々が直接センサーエリアに入らないようにエリアを工夫しても日差しの角度次第では木々の影がセンサーエリアに映るので結局はモーションセンサーが反応します。

モーションセンサーが反応すると、自動録画スタートしてバッテリーが減り、Wi-Fiでスマホに通知も飛ばすので更にバッテリーが減ります。

つまり、私の設定はバッテリーには超ハードモード

センサー感度は最高、センサーの領域も広い、玄関には木々があってモーションセンサーが来客やAmazon置き配以外にも反応する回数がめちゃくちゃ多いという条件です。これで二ヶ月利用してバッテリーが半分も残っているのは素晴らしいと思います。

正直言って、2週間も持てば良いと思っていたので二ヶ月利用しても半分残っていたのは驚きでした。

画質

私は同社のペットカメラを屋内に設置してますが、その画質でも満足してましたがC425はさらに良い感じです。
広角カメラなので遠くの人は小さくなりますが、拡大して見ても思ったより綺麗です。
明るい時間も暗い時間も良い画質でした。

驚きの外出先から来客対応

私は以前に某国産一流メーカーのドアホンを使っておりました。
そのドアホンは外出先でもドアホンに応答可能ということで設置したドアホンでしたが、実際は外出先で応答しようとしても通話可能となったタイミングでは宅配業社さんは既に車に戻った後ばかりでした。つまり接続完了までの遅延時間。
某ドアホンでは一回も留守時にリアルタイムな会話ができませんでした。

ところが、C425はそもそも我が家の敷地に人が入った段階で通知が来るので、宅配屋さんがドアホン(不在だから誰も応答しない)を押すより前から会話の準備まで可能。

宅配屋さんが置き配でない荷物である為に、ドアホンを押すタイミングで、遅延なく私は外出先からC425を通じてリアルタイムに良い音質で会話が成り立ちます。

会話は遅延も気にならず不自然でもないやり取りが可能です。ただし、話す時はiPhone画面内のボタンを押し、相手が話すタイミングでボタンを離す必要がある。押しっぱなしだと相手の声は聞こえない。

二ヶ月の間に置き配ではない、通常の手渡し宅配の受け取りを外出先から3回も成功してます。

「すぐ帰れるので、玄関前に置いて行ってください」

と伝えればクロネコさんでも置き配してくれるので、慌てずに帰ってから荷物回収できます。再配達を待てない荷物には最高です。

この外出先からiPhoneで簡単に来客とビデオ通話が出来るのは防犯カメラを装着して得られた意外なメリットでした。

ちなみに映像は私から一方的に見られるだけで、来客には私の音声しか届かないのも安心。

マグネット式

マグネット式は予想以上に良い感じでした。
かなり強いマグネットなので台風などでも大丈夫そうな気がするレベルです。

まだ実際に台風直撃な体験はないのですが春先の春一番的な強風では大丈夫でした。

建物に穴あけなどする必要もなくマグネットで簡単に設置できて、角度調整もマグネット式なので簡単でした。

ただ、唯一の欠点を上げたら、角度調整もマグネット式なのでバッテリーを充電するなどでカメラを取り外した場合に戻す際に角度調整を再度行う手間があります。

これは慣れの問題かとは思いますが、わたしは一回めの充電(二ヶ月目)で取り外して元に戻す際は10分間程度の試行錯誤が必要でした。

これは今後は外す直前にカメラの視野をスクショして、戻す際はそのスクショを参考にすれば手際が上がると思われます。

厳密な角度調整をする理由ですが、我が家の玄関からポストは少し離れており、それらを全体をカバーするようにセンサーエリアを細かく設定しているので、角度がズレたらセンサー範囲もズレる為です。

かなり細かいセンサー設定可能だからこその悩みです。ヨシとしましょう。

しかし、この条件が緩い設置のお宅ならば適当にカメラを戻しても大丈夫かも知れません。

結論:最高です

C425は素晴らしい防犯カメラです。バッテリー駆動でも実用になりますし、それでは嫌な人はソーラーパネル(別売り)を追加すれば充電の手間が省けるようです。

このカメラを導入してから生活が快適になりました。

具体的に言うと

  • 来客時、ドアホン鳴らされるより先にC425が通知してくれるので準備が出来る
  • Amazon置き配にリアルタイムで気がつくので便利
  • 自分が先に外出して、家族も後で外出した時は家が空になったと通知と映像で分かるので、その後は宅配便が来た時はC425で私が対応すれば置き配の対応をない業者さんでも置き配の指示を外から出せる。

心配してたバッテリーの持ちは、私のハードな設定でも数ヶ月に一回充電で問題なく、その時の脱着もマグネットだし、一緒に本体の清掃もできるから良いと考えてます。

ちなみに別売ソーラーパネルは安価ですがマグネット式ではないのでご注意ください。

追記します 2024/05/20

この防犯カメラがお気に入りになるにつれて、更に便利に手間無く使いたい欲望が出て来ました。

唯一の手間は数ヶ月(私の利用内容の場合のバッテリーの減り方)に一度の充電によるカメラ本体の脱着です。

ここはtapo社のソーラーパネルを追加してみようかな?と思いつつあります。マグネット式では無いはずのソーラーなのでカメラ付近の壁にネジ止する必要はありますが、建物に傷(穴あけ)する代償として得られる利便性には価値があると思われます。

まだ、実際にソーラーは未導入なので、もし、導入した時は、また詳しく記事にしたいと思ってます。

個人の考えで書いてます

自分の価値観で、良い悪いと自由に語ります。
これが誰に対しても正しい意見じゃないです。
Amazon等リンクも参考程度で見てください。
リンク先のミスもあるかも知れないし、良心的なお店かどうか最終的な判断はご自身で確認してくださいね。

Tapo C425 屋外 屋内 マグネット WiFi カメラ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!