焦点距離と紛らわしい(笑)
カメラだと単焦点レンズの焦点距離なのか?と思う数字ですが、今回は双眼鏡の話なので、対物レンズ、外側の大きなレンズの口径の話です。
しかし、世の中にはモナークよりもずっと安価で、このクラスの大口径な双眼鏡は多々あるが、それらは光学性能的に比べたら明らかな差がある印象を私は感じる。
具体的に言えば、視野角の広さ、明るさ、アイポイントの長さ、最短合焦距離などが大差と言う事が多々ありますので、単に価格で決めない。
後で買い直すことになったら安物買いの銭失いです。
私が購入時に悩んだ印象では、双眼鏡や単眼鏡は、見た目が似ている割には価格差が大きい製品。カメラ本体は価格差は見た目にも現れるが双眼鏡と単眼鏡は、激安を除けば、見た目や質感は似てくる。
しかし、そこは値段なりの性能差があるように思いました。
さて、話を戻すと色々悩ましい双眼鏡のレンズサイズです。

私は最近、MONARCH 7 8×30(旧型モナークの小口径レンズ)を買ったばかりなのに、MONARCH M7 8×42(新型モナークの大口径レンズ)も追加購入して、結果として30mmと42mmの選択基準を知ることができました。
モナーク同士ならレンズサイズの大きさで値段もかなり違うので、より高価な42mmにしておけば無難な気もしますが、差額ほど良いのか? 大きさと重さとのトレードオフも考えると更に悩みますよね?
42mmは重量も価格もマシマシなので、30mmも捨て難い選択肢です。
偶然にも成り行きでNikonMONARCHの30mmと42mmを連続購入した私が人柱的なレビューです。
30mmモデルの良い点
つまり明るい場所での利用だけなら小型軽量な30mmモデルはおススメです。
42mmモデルの良い点
同じ星空とは思えないほど細かく暗い星が沢山見えて来ます。
肉眼では見えなかった星が30mmの時より沢山現れてビックリ。
薄暗い屋内を見る時にも42mmの明るいレンズは効果絶大で30mmより格段に見易く感じます。


30mmモデルの欠点
薄暗い室内では弱い
と言葉で言っても客観性が無いのですが
30mmが不得意に見える薄暗さとは?
フィルムカメラ(フィルムISO100とか400だとして)では、ストロボ無しには撮影困難なレベルの暗さをイメージして書きました。
42mmモデルの欠点
結論(個人的な結論ですが)
明るい場所だけの利用の場合
夜空を見ないし、暗い屋内も見ない。
常に明るい場所だけで利用する前提なら迷わず30mmモデルでしょうか。
小型軽量、安価なモナークの30mmモデルがお勧めですね。


夜空も見る場合
夜空まで見たいなら42mmモナークの一択です。
ただし長い距離を山歩きするとか重量が問題になる場合は30mmで妥協した方が正解かも?


用途が決まっていない人なら
用途は明確に言えない悩ましい人は、明るい場所でも暗い場所でも使う可能性がある場合ですね。
購入金額と持ち歩く重さに耐えられるなら、モナーク42mmモデルを買っておくとオールマイティで安心です。


42mmモデルは新旧モデルで性能差が大きいので、旧型のMONARCH7は避けて、新型のモナークM7にすべきです。
30mmモデルを買う場合は新旧モナークの性能差は少ないので、お買い得な旧モデルも魅力的な選択肢ですが、展示品を触って比べて買うのが良いですね。デザインが変わったから。
旧型も在庫処分でお買い得で悩ましい可能性
旧型(2021/10/8以降旧型になる)をお買い得にゲットするならこちらですね。
以下のリンクは参考程度にどちらも旧型MONARCH7なので、くれぐれもお間違えないように。新型は記事の途中で入れてあるリンクです。



