プラチナ万年筆 センチュリー
メーカーHPから引用しますと
これほどまでに完成された万年筆はあったでしょうか。
万年筆最大の欠点とも言えるインク乾燥を防ぐことが出来ないかを研究し開発された
2年間もインク乾燥を防ぐ「スリップシール機構」を
新たに組み込んだ革新のキャップ。
書き味を左右するインクの流動を見直しスムーズなインクの流れを実現した新ペン先。
長く付き合うために手に馴染み、飽きのこない考え抜かれた繊細なフォルム。
当社フラッグシップモデル「# 3776」を33年ぶりに5年の歳月をかけて刷新。
1919 年創業から万年筆製造に従事し、培われた伝統とたゆまざる技術の集大成として
ここに「熟成の#3776 センチュリー」が誕生。
全ての方への書く喜びを追求しこれからも進化し続けます。
初心者がこんなの買って良いの?
そんな恐れ多い気がするメーカーの商品説明でした。
でも、万年筆に詳しい文具屋さんで試し書きさせて頂いて、私の筆跡や書き方の癖を店長さんが見て、これが最適な万年筆だと推薦でした。
ペン先の太さも、この二種類が私の文字と好みにあってました。
ペン先は一本単位に癖が違うと言う事で数本の万年筆からボディー色とペン先の組み合わせを入れ替えてくれました。
ペン先は上手な人なら簡単に交換可能なんですね。
買って満足
そうやって選んだのが、この2本でした。
専門店で購入したので、このAmazon価格とは比較にならない価格だったと記憶してますが、丁寧に教えていただいて、万年筆の取扱も教えて頂いたので、わけわらないで購入して失敗するよりも時短であり、無駄金も出さないで済んだと思います。
下手すると私は舶来品が一番だと思い込んで、もっともっと高額な万年筆を自分に合わないとしても買った可能性があります。
ちなみに、その文具屋さんの中では、プラチナ万年筆のセンチュリーは相当お手頃価格でしたので、進め方としても良心的なお店です。
購入した後、そろそろ一年くらいでしょうか
今の感想としても満足です。
私は文字を手で書くという事が大学卒業した段階で皆無に等しい人生でした。
大学卒業して就職した時代は、まだまだパソコンもワープロも希少な時代でしたが、いち早く新しいものを導入したい性格から当時は、まだ珍しいワープロもパソコンも購入して手書きはほぼ無しの人生でした。
文房具は大好き
そんな私もなぜか文具大好きで、鉛筆もボールペンも高いのをたくさん買ったし、手帳類も高いのを沢山買いました。
しかし、一回も継続利用した事がなく、机の引き出しの中で埋もれてました。
万年筆で手書きに目覚める
プラチナ万年筆を購入してから、一年くらいになりますが、毎日、朝夕と万年筆で色々と書くようになりました。
朝、5時頃に起きると、まず、今日はどのような一日にしたいか?万年筆で素敵なノートに書きます。
一日の節目ごとに思い出して忘れないようにします。
夕食後はソファーでリラックスして、今日の出来事で感謝したいことを記録します。
この毎日の日課が万年筆で継続されてます。
とても清々しい時間です。