RX1RM2対Leica Q2対決(3)

バッテリー編
二機種のバッテリーを真上から撮影しました
サイズ比較でiPhoneのLightningケーブルを入れてます。

斜めから撮影して厚みを表現

一眼レフ以外のデジカメだから
一眼レフはシャッターを押す瞬間までは、バッテリーはほとんど消耗しません。
それは光学ファインダーだからであって、RX1やQ2のようなファインダーが液晶になっている機種では、シャッターを押そうが押すまいがが電源が入っている最終は常に動画撮影しているようなCPU作動状態でバッテリー消耗がグングン進む物です。
RX1RM2のバッテリー減少はロケットスタート
私の数多い購入デジカメの中でも、rx1rm2は超絶素早いバッテリーレベルの減少です。
消費スピードがロケットスタートで購入したばかりの時は、充電が不完全だったのかな?と思ったほどでした。
しかし、どう考えても満充電しているはずのバッテリーも、使い始めたら意外と早い段階で1レベルくらいは落ちてきます。
だから、RX1RM2を持ち歩く日は、電源のオンオフは小まめにする配慮に追われてしまう。
撮影を楽しくするには、出来れば撮影場所を歩く間くらいは電源はオンにしたままが良いのですが、旅の後半でバッテリーの予備も無くなったらと恐怖があるので、細かく電源オンオフしてました。
これはものすごく面倒だし、撮影チャンスもそれで逃す事もあるし、兎にも角にも、RX1RM2を持ち歩くのは苦痛になって来ました。
ちなみに私の予備バッテリーは三本あって、合計四本体制ですが、何しろ電源入れてメニューを数分操作しているだけでゲージが下がり始める速さですから神経質になってました。
ライカQ2のバッテリーは一眼レフカメラ並み
RX1RM2のバッテリー持続時間はロケット並みに早かったけど、小型軽量でRX100と共通サイズのバッテリーでした。つまり見た目のまんまのバッテリー持続時間でした。
それに対してLeica Q2のバッテリーはライカSLと共通部品でサイズは国産一眼レフのD810やD850のバッテリーと同サイズでした。
でも、一眼レフのような光学式ファインダーではないのだからバッテリーサイズが同等であっても、ライカQ2のバッテリーの減り具合は相当早いだろうと覚悟してました。
私の予想はオリンパスのミラーレス一眼と同じくらいかな?と思っておりました。つまり予備バッテリー含めて三本あれば一日遊べるかな?と言う読みでした。
しかし、驚いたことに、私のライカQ2で使い方では、丸一日、観光して撮影してもゲージは満タンのまんま終わりました。
体感的にはニコンの一眼レフを超える長寿命でした。
ただ厳密には一眼レフとは違って、ライカQ2は省電力機能が働いて、少し歩いている間に自動的にスリープモードになってしまうので、一眼レフのように電源を入れっぱで歩いているつもりでも、次の撮影時にスリープからの復帰を待たされます。言えに省電力動作している分だけ一眼レフより有利な条件だから一眼レフ以上に電池が持つ気がするんだと思います。
兎にも角にも、ライカQ2のバッテリーは見た目もデカイが持続時間も大満足でした。
ただし、小型軽量を重視する人はRX1RM2の方が良いでしょうし、バッテリーの持ちが悪いRX1でも予備バッテリーを膨大に持ち歩いて、入れ替える覚悟があれば欠点になりません。
対してQ2は、フィルムカメラ時代のように電池など心配せず、頻繁なバッテリー交換もせず、撮影に専念したい、観光に専念したい場合に最高です。
私は後者の好みなので、圧倒的にライカQ2の大容量バッテリーが好みです。
Q2に基本予備バッテリー不要
こんなにQ2のバッテリーが長持ちとは知らなかったので、合計三本体制にしてしまってました。
日帰りの撮影が多いので、これだと予備バッテリーの出番がない。
それでもQ2予備バッテリーも欲しい場面
ライカQ2のバッテリー充電器は、AC100V専用でUSB充電は出来ません。
またバッテリーをQ2本体に入れた状態でのUSB充電もありません。それは防塵防滴とサイズ、重さの兼ね合いで採用されなかったらしいです。
つまり、二泊三日の旅行に行く場合など想定すれば、旅先に充電器一式を持ち出すのが嫌だったらバッテリー三本体制は必要十分な本数なので時々は良かったんだと思います。
ただ、バッテリーが品薄でなかなか買えないはずなので、もし一本しかゲットできてない人は充電器を旅先に持って行ってホテルで充電すれば、やっぱりバッテリーは一本で何泊でも旅行撮影を楽しめますね。

[amazon asin=”B018IZ7WNG” kw=”ライカQ2バッテリー “]
投稿者プロフィール

- 田舎のカメラ好き
-
Leica Q2を田舎者が購入しようとしても、Q2もQすらも在庫も展示もどこにも在庫なく、見る事も触れる事も出来ませんでした。
展示品が無いとしても、せめて購入前提で実機を見て触れてから安心して購入したかった。
でも私はLeica Q2を買って良かったと思うので、田舎の仲間にシェアしたい。
ライカQ2の素敵なポイント。
買ってわかった素晴らしい部分をご紹介するブログです。
最新の投稿
Luminar AI2021.01.26Luminar AIでフラグの使い方
D8502021.01.23トミカのダッフィーバスをマクロレンズで
Leica Q2の話題2021.01.21RX1RM2対ライカQ2対決(1)更新版
気分上昇アイテム2021.01.19うつくしすぎる世界の動物図鑑