Apple Music→YouTubeミュージックかな

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
目次

10年来のユーザーだけど

Apple Musicリリース当日から長らく継続して来たけれど、もしかしたらYouTubeミュージックへ浮気確定かも知れない。

ちなみにApple Musicは日本では2015年7月1日にサービスを開始しました。世界同時展開の一環として提供が始まり、日本のユーザーも同日から利用可能となりました。

だから丁度10年間使い続けましたか。

浮気の決定打は歌詞の翻訳

Screenshot

私は、Spotifyが好きになり、Apple Musicからの浮気する時は相手はSpotifyだと思ってました。

しかし、今日、たまたまYouTubeミュージックをプレミアムに戻して使っていたら、歌詞の日本語訳が出来てる!

何曲か私の好きな曲を聴く限りは全ての曲が対応していました。

Apple Musicも最新のiOSからは翻訳機能が付きましたが、私の好きなアーティストは軒並み非対応でした。ガッカリしつつもいつか待てば翻訳されるのかな?と思っていた矢先にYouTubeミュージックは既に私の好みのアーティストが対応してた!

これは浮気は99%確定です。

浮気確定だと思ったのですが、翻訳機能に関して後日Apple Musicのままで行こうかと思うことがあって別記事を書く予定です。

あわせて読みたい
YouTubeミュージック翻訳機能よりApple Music翻訳機能が好みだった 翻訳結果を比較してApple Musicが良いと思った話

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次