本記事はティーピーリンクジャパン株式会社から商品をご提供いただき作成しています。
公式サイト https://www.tp-link.com/jp/
公式X https://x.com/tplinkjapan
Deco X50-Outdoorの公式サイトはこちら↓
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x50-outdoor/
Deco BE9300(Deco BE65)の公式サイトはこちら↓
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-be9300/
永く愛用して分かる良さ

私は長期的に愛用する事でDeco メッシュWi-Fiは学ぶ事を実際に体験出来たので記事にします。
ある日の我が家のWi-Fi状態
以下のスクリーンショットは、Deco アプリの画面です。

真ん中の2Fという名前のメインノードはDeco 9300で、左の寝室という名前のノードもDeco 9300です。
右の玄関と言うノードはX50(屋外Deco)です。
数字は各ノードに接続中のアクティブなクライアント数を示します。
接続クライアントは徐々に最適化された
Deco メッシュWi-Fiを導入した当初は、各ノードに接続されるクライアントが妥当なのか悩ましい状態のクライアントもありました。
具体的には、玄関の屋外Decoに繋がっているクライアントは、本来は寝室で然るべきだったとか。そんな違和感が複数のクライアントで数日間気になってました。
それが1ヶ月以上経過した今は、それぞれのノードに繋がるクライアントは、正しく最適だと思う場所に繋がる様になりました。
日々の利用状況をAIが学習して、最適なDecoユニットに繋がる様に賢くなりました。
利用中のDeco製品はこちら


追伸
この記事のタイトルは
【長期レポート】メッシュWi-Fi Deco メッシュの良さ(その1)
と番号付与しました。その理由はこの先もDecoメッシュの良さを語りたくなると予想してるからです。
コメント