ライカM EV1にLeica Q2ユーザーの感想

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
目次

羨ましい点

Leica Q2ユーザーの多くが思う事だと思いますが、やっぱりLeica使うならいつかはMシステムだという気持ちがあります。
しかしM型は本体もレンズも高額であるという高いハードルがあること。それに加えて従来のM型は独特なマニュアルフォーカスが魅力である一方では私のような老眼世代には今更入手しても使いこなせる自信がないものでした。
ところがライカM EV1は、電子ビューファインダーだからフォーカスアシスト機能がある訳で、普通のデジカメのマニュアルフォーカスを使える人なら誰でも使いこなせそうです。
こうなるとM型への壁は価格だけになりますね。

今までM型を躊躇してきた老眼世代には朗報だったのではないでしょうか?

やっぱりLeica Q2で良いと感じた点

デザインは完成形のLeica Q2

フロントから見たらLeica Q2そっくりで、私が惚れ込んだLeica Q2のデザインはやっぱり最高だなと改めて思いました。

Leica M EV1
Leica M EV1

レンズ沼はもう卒業

デザインはLeica Q2にそっくりでもレンズ交換の可否が大きな分かれ道です。
そこは羨ましいM型ではあるのですが、今からMシステムのレンズ沼にハマる勇気も気力もお金もないので、Leica Q2のクロップ撮影でレンズ三本持っている気分でも良いかなと思えました。

オートフォーカスも必須

これは日常的に便利に使いたい人限定の話であり、Mシステムを愛する人には叱られると思いますが、電子ビューファインダーまで装備されて、オートフォーカスがないのはやっぱりアンバランスな気がします。それはMシステムのレンズがマニュアルフォーカスだから当然そうなるとは思うのですが、M型への憧れは私の場合は独特なアナログなファインダーだったので電子ビューファインダーでフォーカスが容易になったとしても、その代償に失った魅力は大きすぎる気がします。

結論としては、羨ましいMシステムの光学式レンジファインダーが無いなら魅力半減で、にも関わらず当たり前ですがオートフォーカスの利便性はないので、どうせレンジファインダーの良さがないならLeica Q2のオートフォーカスの利便性はやっぱり良いなと。

Leica Q2 愛好家の結論

やっぱり私はLeica Q2がベストみたいです。
負け惜しみがないかと言えば無いです(笑)。

そういっても実際にはEV1買って愛用しても無いのに何がわかるのか?負け惜しみと言われても仕方ないのですが、手元のカメラ愛がまだまだ熱愛状態のままでした。

今回の記事を書いてみて、この気持ちが揺るがないことがわかってよかったです。

特に後ろ姿は私個人はLeica M EV1より美しいと思います

Leica Q2 Nikon D810(AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED)
Leica Q2 Nikon D810(AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED)

おまけ

私はLeica Q2が大好きですが、それでもM型ライカに憧れる気持ちは捨てきれずにはおりました。
でも、Leica M EV1の発売を見て、長年のM型への執着に近い気持ちが消えました。
それはM型もLeica Qシリーズ同様に撮影の電子ビューファインダー化が進むと思ったからです。
不便であっても光学レンジファインダーがMシリーズの憧れも的でした。レンズ交換の可否ではなくレンジファインダーへの憧れだったのです。
しかし、Leica M EV1が余程の事がない限りは今後はそっち方向にシフトするのかも知れないと思った時、今更M型レンズ沼に飛び込む必要がないと思えました。

ただ、こんなことを言っている私が何かの気の迷いでLeica M EV1または従来のM型を買ってしまったら何という記事を書くのかな?と少しだけ興味があります(笑)。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次