小馬鹿にしてきたが
私は長年のAmazonプライム会員ですが、Amazonミュージックを使うなら有料のunlimited一択だと信じて、プライムミュージックは試す価値なしと思ってきました。
しかし、年間で支払う様々なサブスク合計が割と大きいことは気になるので、どうせプライム会費は払うのだから実質無料のプライムミュージックを試してみました。
初日の感想
初日は最高評価でした。
- 音質はSpotifyのプライム会員と同等スペック
- 実質無料なのに広告なし
- プレイリスト、ステーションが豊富で楽しい
- BGMとして長くなら選曲が不可というプライムミュージックの縛りは問題なし
二日目の感想
選曲不可が気になる時がある
例えば、ラジオなどで気になる曲が流れて、その曲を探して聴こうとした場合です。
プライムミュージックでも検索して該当曲を表示まではできますが、その曲を起点として再生(シャッフル再生)すると、当然ながらシャッフルされるのですが、最初に選んだその曲も再生せずに最初から違う曲です。
スキップ不可がストレス
たまたま好みの曲ばかりシャッフルされたら気にならない(初日の感想)のですが、二日目は大好きなアーティストの指定でシャッフルしたのですが、好きな人でも聞かなくても良い曲もあり、それが飛ばせないのは何か自由が制限されたような不快感があります。
実質無料だとはいえども、プライム会員として少しはお金を払えているので、せめて回数制限があっても良いからスキップできたらと思いました。
心地よさを感じたいから音楽を流すので、自由を阻害される不自由さを感じるのは本末転倒です。
結論
Amazon musicを使うならunlimitedかなと思いました。
ただ、せっかくプライム会員であるならば、アプリだけはインストールしておいて、本当にどうでも良いBGMなら流す価値があります。
Apple MusicでもSpotifyでもメインのサブスクばかり聴いていると、どうしても偏りが出てきます。そんな偏りをリセットする気分でどうせ実質無料なプライム musicをたまに流しても良いかと思います。
運が良ければ好みのシャッフルですし、運が悪く聞きたくない曲が流れてスキップができない体験があっても、メインのサブスクでないならば気になる度合いも低いでしょう。
アンリミテッド加入か?
私の場合は、今日の気分としては加入はないです。
プライム会員はお得に加入できるんですが、HomePod へAirPlay再生するときに突然切れてしまう場面がなん度もありました。
この辺りはプライムミュージックを聴くならばAmazonのスピーカーを使うべきってことかなとは思うのですが、音質的にお気に入りのHomePodなのでこの再生の不安定はちょっと気になります。
HD音質やDolbyAtmosは?
私はHomePodやAirPodsプロで聴くので、HD音質や空間オーディオは恩恵がほとんどありません。
Apple Musicであってすらロスレスオーディオも空間オーディオも恩恵はないに等しく、なんなら音量のバラつきが生じる点から空間オーディオも邪魔とすら思っているので、その点はAmazonミュージックでも同様の思いがあります。
Apple Musicでは、クラシック音楽に関しては空間オーディオが好きなのですが、クラシックアプリだけ空間オーディオをオンにする方法がなく、Apple Musicとクラシックアプリは両方同時に空間オーディオのオンオフを設定されてしまいます。
コメント