やっぱりApple Music継続かも?

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
目次

復帰に至った理由

今度のApple Music年間更新は停止して、SpotifyかYouTubeミュージックに切り替えようとしていたのですが、ここに来てやっぱりApple Musicで続ける可能性が出てきました。

その理由は、

  • ロスレスオーディオも無力ではないと感じたこと。
  • 英語と韓国語の翻訳が間も無くスタートすること。

ロスレスオーディオに思う

私のリスニング環境は、iPhone 16Proの内蔵SP、またはiPad Pro M4 13インチの内蔵SP、またはHomePod mini、またはHomePod 第二世代、またはAirPods Pro2のいずれかになります。

正直、今の年齢(60代)になると、耳の性能も劣化してきてますので、若い頃は耳の検査で2万Hz楽勝だった私でも現在は年齢相応の1万Hz程度しか聞こえない。

ロスレスオーディオの音質も、HomePodを初めて導入した当初は割と分かった気がするけど、最近はよくわからない。

こうなるとApple Musicの最大アドバンテージとなるロスレスオーディオが私には無意味だなと感じ始めていた。
空間オーディオもクラシック以外には逆効果だと思っていますので、こうなると無駄な(私のような高齢者には)ロスレスや空間オーディオにコストをかけているApple Musicはもういいかなと思い始めていた。

しかし、iPad Proの内蔵SPですらも、目の前で聞いているとロスレスオーディオで奏でる音楽と、他社のストリーミングの最高音質では、微細な音の輝きみたいな部分が違うと気がつきました。

間も無くリリース(九月中?)される最新OSからはアップルインテリジェンスが更に向上して、Apple Musicの歌詞がリアルタイム翻訳されるとのこと(英語と韓国語)で、主として洋楽をかなりきく私には嬉しい。

今年もApple Musicを続投することになりそうな今日の所感でした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次